文書の過去の版を表示しています。


特定非営利活動法人ぺりの邑

特定非営利活動法人「ぺりの邑(むら)」は、地域活動支援センター「ひびき工房」と、障がい者のための「自立グループホーム」を運営しています。

1991年にできた、地域作業所「映像工房ぺり」の発足がきっかけでした。そこのスタッフたちは、それまで「有限会社すたじおぺり」という福祉啓発広報の会社を運営していました。そこでは身体知的障がい者問題の啓発のための広報ポスター、地域や学校などで上映するための教育広報スライド、映画を作成しておりました。

1981年に国際障害者年というイベントが実施され、その前後の経験から、自分たちも障がい者福祉の実践の場を持ちたちという思いがつのりました。それが映像工房ぺりの発足であったわけです。

その実践の場を私たちは国際障がい者年に掲げられたテーマ、「完全参加と平等(integration)」の一つの実践として、私たちは私たちの作業所を「障がいのある人もない人も共に働く作業所」と考え、また多くの働く市民と同じように公共交通で通勤し、同じ地域の店の人々との交わりを多く持つ、ということを心がける作業所にしようと考えました。

2000年設立した現在の「ひびき工房」も、スタッフには可能な限り多くの人に関わってもらい、また地域のボランティアの方々、主に学生さんや主婦、年金生活の方に、協力してもらうように門戸を開き、早出のスタッフは玄関の前で出勤する町の人々と挨拶を交わす、月一回のガレージバザー、地域の学校や区民祭にでていくなどの、活動もそのためです。

2013年からは、40代を過ぎた利用メンバーも増えたので、両親から離れて自立をするための踏み台として、グループホームを設立しました。ここには国際障がい者年のテーマに近づきたいと思い、ひびき工房に通っている利用メンバーの二人、特例子会社に勤めている知的障がいを持つ新入社員、精神科病院を出て慣らし生活中の青年、大学で保育修行中の学生の5人を軸に、世話人6人が参加しています。世話人の一人は特に地域や町内会活動に積極的に参加して、このグループホームを地域の中で喜ばれる存在にしたいと努力を続けております。

映像工房という名の由来は、最初に述べた通り、それまで行ってきた啓発映像の製作を当時在籍していた車いすの利用メンバーで行うというイメージがあったからでした。ひびき工房は映像に対して音響、つまり映像に参加することの難しい視覚障がい者に音響関係のしごとをして貰えないだろうかということが、最初でした。

「ぺり」という名は、ヨーロッパのあちこちにある妖精の一種にぺりと呼ばれているものがいると聞いたので、「人に知らなくともよいしごとをして人助けをする妖精」のイメージでつけたものです。

この法人の活動の中に「海外の障がい者との平和的文化交流活動事業」というのが入っております。これはスタッフの中の数人で日本の楽譜の点訳をすすめ、欧米の視覚に障がいがある音楽家に送るというものです。(代表 眞﨑頌也)

  • なぜこんなに小さい、設備も少ない、人手も少ない作業所が…
    町から離れた別天地よりも、町の中で楽しみや苦しみを一緒に味わいたい。
  • だれが作業所を生み出したのか…
    障害を持つ人々自身
  • 資金は…
    最初はゼロだった…がんばっているのを見て、補助金が出始めた…
  • 今後は…
    国の法律のもとに地域活動支援センターと衣替えした。
  • 大きな施設の職員とどう違うのか
    専門的な資格は必要条件ではないが、できればそれを身につけてほしい
  • 心がけること
    考えること(想像力を働かせる)
  • 学びつづける姿勢
    理想を求めること
  • 互いに人格を尊重する姿勢
  • 早い人、遅い人、背の高い人、低い人…
    障害があるとかないとかも同じこと。個性的特徴の一つだから障害に基づく動きや考え方も、一人一人違う…
  • 人がいちばん辛いことは…
    たとえば、仲間はずれ…、無視…
    たとえば、足の遅い人と一緒にゆっくり歩く
    たとえば、車いすの人と、しゃがんで話す
    たとえば、言葉の不自由な人が話すことを、最後までちゃんと聞く

☆ひびき工房では、障害のある人、ない人が、いっしょに働く作業所です。(代表 眞﨑頌也)